静岡のダイビングスクール&ショップのアクアワールド-aqua world-です。ツアーの企画やメンテナンス、スーツ製作も承っております。

MENU
お問合せ
お問合せ
Q&A

一般について

質問 Cカードって何ですか?
回答 Cカードの正式名称はCertification Card。
つまり認定証のことです。
このCカードは「所有者は特定の期間、ダイビングに必要な知識と技術を取得した」ことを証明するものです。
また、このカードには「PADIオープン・ウォーター・ダイバー」などのランクや「PADIスペシャルティ・ダイバー」など色々な種類があります。
質問 Cカードはなぜ必要なのですか?
回答 ダイビングを行なう際には、ルールを守り、安全に配慮して自分の責任において判断し行動することが前提になります。
海に行かれた際にこのCカードを忘れてしまうと、ダイビングのご希望をお受けできない場合もあります。
あなたのダイブキャリアにあったサービスやアドバイスのためにも必要なのです。
質問 ダイビングって危険ではないのですか?
回答 スキューバ・ダイビングもアウトドア・レジャーのひとつ。
自然を相手にするアクティビティです。
水中という環境では、息をするのにも機械の力を借りなくてはならないし、深く潜るほど身体に水圧もかかります。
本来、安全に楽しめるスキューバ・ダイビングですが、それなりの危険性がないとは言えないのです。だからこそ、PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースで安全確保と危険回避のスキルをしっかり学びます。スキルをきちんと身につけることは、安全にダイビングを楽しむための基本なのです。
pagetop

講習について

質問 Cカード取得までに何日位かかりますか?
回答 PADIの講習は、「時間ベース」ではなく「達成ベース」です。
つまり、PADIの各コースが求めている「安全のためにできるようになること」がしっかりできるようになればOKなのです。
ですから、人それぞれ準備度や理解力、体力、そのときの環境などにより習得のペースが同じとは限らないため、「誰でもどのぐらいの時間で終わる」とコースが始まる前から約束できるものではありません。特に極端に短い日程ではなおさらです。
PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースの「安全のためにできるようになること」の数や内容から考えると、連続2日間またはそれより短い期間でPADIが求めている全ての知識とスキルを身に付けることは相当難しく、ほとんどの方にとって無理と言えます。
経験豊富なベテランのインストラクターでも、きちんとお教えするにはそれなりの時間が必要です。
質問 講習は連続して受けないといけないのですか?
回答 PADIのコースはいくつかのパートに分かれています。
例えば、PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースなら「知識開発(学科講習)」と「プールダイブ」は各々5セクション、「海洋実習」は4回のダイビング、といった具合です。
このセクションを区切りとして、分割で受講することもできます。
昼間にお仕事をされている方なら、知識開発やプールダイブ部分を1セクションずつ、お仕事帰りの夜の時間に受けることも可能です。
質問 講習はどんなところで行うのですか?
回答 一般的な都市型ダイビングショップでは提携しているプール施設で実技講習を行っています。
あるいは海洋実習を予定している海の浅瀬(プールと同じような潮の流れの少ない穏やかな背の立つところ)で行うことも少なくありません。
海洋実習は4回のダイビングで修了しますが、それを2日間以上で行うようにプログラムされています。そこで1泊2日程度の日程で近くのダイビングポイントまで移動して行うのが一般的です。もちろん泊まらずに日帰りで数回に分けて行うこともあります。関東では伊豆半島の海がポピュラー、中部や関西なら南紀や日本海の越前も海洋実習によく利用されています。
pagetop

ショップ選びについて

質問 スクールの受講費用がショップによって違うのはどうして?
回答 受講費用の「内訳」が違うからです。
例えば、海での講習に伴う交通費が含まれているかいないかだけでも費用は大きく変わります。
また、海洋実習も日帰りであれば宿泊費はかからないので安くなりますが、日帰りを最低2回しなければなりません。宿泊費がないぶん安く思えますが、交通費は日帰りしたぶんだけかかります。
宿泊の場合は、当然ながら宿泊費はかかりますが、ダイビングした日も帰らなくていいので体調もしっかり整えられます。時間に余裕があることから、その地域のおいしい食事や観光などもゆっくり堪能していただくことができ、ダイビングだけでなく旅行としてお楽しみいただくこともできるでしょう。
このような条件は個々に価値観の違うところですので、価格はひとつの目安にとどめ、ショップの良し悪しを判断する材料にはしないでください。
あなたに合った講習の内容かどうか、費用と内訳、含まれるものと含まれていないものをよく確認しましょう。
質問 途中でショップを変えても講習は続けられますか?
回答 「PADIスクーバ・ダイバー」や「PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コース」のカリキュラムは、知識を学ぶ部分と、プールや海で技術を学ぶ部分のそれぞれがパートに分かれており、それぞれを異なる場所で、異なるインストラクターのもと、継続して受けることができます(修了したセクションは、担当したインストラクターによる修了証明が必要です)。
この方法を利用すれば、例えば知識開発(学科講習)とプールダイブは地元のショップで受け、海洋実習を現地のショップで受けることも可能です。
これにより、自分の都合に合わせてフレキシブルに講習を受けることもできます。
質問 選んではいけないショップとは?
回答 まずは料金関係で不安があるようなショップは避けましょう。料金の内訳明細をはっきりさせずに入金を急がせたり、事前にご案内していない追加料金を講習後に請求してきそうなところはダメです。
料金に含まれているものと含まれていないもの、追加費用が発生する場合やキャンセル規定など、それらについてきちんと説明がないようなショップは避けてください。
フリーターや学生など返済能力がない方にも高額なローンを組ませようとする場合も注意です。

また、講習がいい加減なところも避けてください。
「PADIは達成ベース」という言葉もあちらこちらで耳にすると思いますが、お客様がきちんと理解し、ダイバーとしての知識やスキルができるまで面倒みるのがPADIショップであり、PADIインストラクターなのです。
きちんとスキルができていないのに“時間がきたから終了"といった理由で講習を終わらせたり、理解していない/スキルがきちんと身についてなくてもCカードを発行するようなショップやインストラクターは絶対に避けてください。

pagetop

からだについて

質問 泳ぎがあまり得意ではありませんが、大丈夫ですか?
回答 水泳が得意である必要はありません。ただ泳げればOKです。
コースを開始する前にPADIインストラクターが水に慣れているかどうかの確認をいたしますので、泳ぎの苦手な方はご相談ください。
ダイビングを始めたら水泳がうまくなったという方もいらっしゃいます。
質問 目が悪いのですが、ダイビングできますか?
回答 マスクをすると水中ではものが1.25倍ほど大きく見えるので、視力が0.5ぐらいまでなら問題はないと思われます。それよりも視力が悪い方、また心配な方は、水中マスクに度付きレンズを入れてご使用するのがベターでしょう。
質問 ダイビングに年齢制限はないのですか?
回答 年齢の上限はありません。70歳を過ぎてもダイビングを楽しんでいる方はたくさんいらっしゃいます。
ただし、45歳以上の方は講習を始める前に診断書をご用意いただく場合もあります。
年齢の下限は、成長期における水圧の影響を考慮した10歳です。
尚、未成年者は親権者の同意が必要です。
pagetop

ダイビング器材について

質問 ダイビング器材は買わないといけませんか?
回答 ショップによっては器材の購入を前提にコース料金の割引を提示するところもあります。ダイビングを続けていくか迷っているなら、レンタルを利用するのも賢明ですが、ダイビングはその性質上、器材に多くを依存するレジャーです。そのため、自分にぴったり合った器材を使うことは、ダイビングのスキルを磨くうえでストレスなく集中できるという大きなメリットもあるのです。信頼できるショップとよく相談し、納得してから器材を買うことが大切です。
質問 まず最初に揃えたほうがいい器材は何ですか?
回答 7点セットと呼ばれているマスク、フィン、スノーケル、さらにスーツ、ブーツ、グローブ、メッシュバッグは揃えたほうがよいでしょう。
素材や機能によって価格に幅がありますが、自分のカラダとレベルに合ったものを選んでください。
特にスーツは、自分のカラダにジャストフィットするものをレンタルで探すのは難しいものがあります。保温や保護の役目をするスーツは、その機能性を高めるためにも、ぜひ自分のスーツを持つことをお薦めします。
BCDやレギュレータ等の重器材、これらも使い慣れてもらうためにも早めに自分のものを揃えたほうがベターです。コース受講のときから自分の器材を揃えて使用することが、結局はダイビング上達の近道ですし、講習がいっそう楽しくなること、間違いナシです。
質問 メカオンチですが、大丈夫ですか?
回答 大丈夫です。
ダイビング器材はパソコンやAV機器のように複雑な構造をした機械ではありませんし、熟練しないと扱えないような難しい操作も必要としません。インストラクターの丁寧な指導のもと、自分で器材を扱うことで、操作や取扱にも次第に慣れてくるでしょう。
pagetop
#
 
#

PAGE TOP